女系家族 (1963)

大阪船場の老舗矢島商店は三代続く女系の家筋の遺産相続に三人の娘と愛人の相続争いを描くドラマ。週刊文春連載・山崎豊子原作を依田義賢が脚色、三隅研次が監督した文芸作品。撮影は宮川一夫。

監督:三隅研次
出演:京マチ子、若尾文子、二代目中村鴈治郎、鳳八千代、高田美和、田宮二郎、浪花千栄子、北林谷栄、深見泰三

女系家族 (1963)のストーリー

昭和33年、大阪船場の老舗矢島商店は三代続く女系の家筋だったが、当主嘉蔵(深見泰三)が急死し、残された三人の娘に大番頭・宇市(二代目中村鴈治郎)から遺言状と遺産分配が伝えられる。出戻りながら総領娘を主張する長女の藤代(京マチ子)、養子を迎えて店を継いだ次女の千寿(鳳八千代)、遊びに余念のない三女・雛子(高田美和)、誰もが不満を持つ。 ところが、二通目の遺言書には、嘉蔵には愛人の文乃(若尾文子)がいて、それ相応の遺産を分与するようにと書かれていた。宇市が裏で画策するが話はまとまらず、三姉妹の間で遺産争いが始まる。長女は踊りの師匠の梅村(田宮二郎)と色恋絡みで策を練り、次女は夫と株式組織にしようと企み、三女には叔母が後ろ盾になって秘かに手段を講じる。 そんな最中に、宇市の案内で文乃が「本宅伺い」をさせて、呼びだすと叔母の芳子(浪花千栄子)は、ややこがいると突き止める。なんと文乃は嘉蔵の子を宿していた。叔母と三姉妹は文乃の家を訪れ、本当に胎児がいるかどうかを医者を連れて確認する。宇市は文乃が胎児の認知書を持っているか探るが、文乃は容易に尻尾を出さない。 やがて、文乃の出産前に遺産相続を決めてしまおうと三人の意見が一致し、最後の親族会議で決着させようという矢先、文乃が男の赤ん坊を抱いて現れ、7か月児を無事早産したと聞いてみな驚く。しかも文乃は胎児認知書のほかに、宇市がごまかしたつもりの汚職の数々を暴いた遺言状まで持っている。関係者が様々な策を弄する中、最後に笑ったのは愛人の文乃だった。

関連記事

  1. 卍(まんじ)(1964)

  2. 赤い天使 (1966)

  3. 越前竹人形 (1963)

  4. 刺青 (1966)

  5. 清作の妻 (1965)

  6. 温泉女医 (1963)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。